新規ホームページ制作からコンテンツ制作、リニューアル、管理更新など、女性視点からのデザイン・コピーライティング・制作で御社のビジネスを強化する核心を突きます!

5W1Hについて

トップページ >> Webで集客・増益 >> 業績向上プロデュース >> 広告を100倍活かす >> 5W1Hについて
文章作成の基礎・基本として、学校でも習った「5W1H」。
ビジネス構築でも、広報戦略構築でも、基礎・基本は同じです。

問題解決、開発、運用、意志決定、戦略構築などを行うときに基礎・基本となるのがこの「5W1H」です。課題が複雑化すればするほど、基礎・基本が整然と、かつ正確にしっかりと構築されていなければなりません。「なんとなく」「感覚的に」「たぶんこのくらい」「できるだけ安く」……では不安定など台の上に大きなビルを建てるようなものです。

まず、基本である「5W1H」について

When【いつ=時期、期間、納期、頻度(何時)】
Where 【どこで=場所、エリア、媒体(何処)】
Who 【誰が=発信者、イメージモデル、キャラクター(何人)】
What 【何を=商品、サービス、内容、項目】
Why 【なぜ=意義、動議付け、動機、必然性(何故)】
How 【どのように=手法、媒体、テクニック(如何に)】

5W1Hは6つの「何」で構成されていることから、「六何(ろっか)の原則」ともよばれています。これが明確になればなるほど、情報も客観的かつ的確に伝わります。文章作成でも報連相(報告・連絡・相談)でも、5W1Hが明確であるほど分かり易くスムーズに情報伝達が行えます。
ビジネス構築でも、広報戦略構築でも、最低限かつ最も明確にしなければならない基礎・基本なのです。

さらに、本ページでは、「5W1H」を応用・発展させたフレームワークを簡単に解説します。

「5W2H」

When【いつ】
Where 【どこで】
Who 【誰が】
What 【何を】
Why 【なぜ】
How 【どのように】
How much 【いくら=金額】

ご覧のように、「How much」【いくら=金額】が入りました。ビジネスである以上、入出金ともに予算は不可欠ですね。

「5W3H」

When 【 いつ】
Where 【 どこで】
Who 【 誰が】
What 【 何を】
Why 【 なぜ】
How 【 どのように】
How many 【 どのくらい=数量、規模】
How much 【 いくら】

「5W2H」から、さらに「How many」【どのくらい=数量、規模】が入りました。Webサイトであればページ数やサイト自体の数、そこで扱う商品やサービスのバリエーションなど、印刷物なら発行部数など、またテレビやラジオなど電波媒体でのCMなら放送回数なども数量に入るでしょう。

「6W2H」

When 【いつ】 
Where 【どこで】
Who 【誰が】
What 【何を】
Whom 【誰に=対象】 
Why 【なぜ】
How 【どのように】 
How much 【いくら】

「5W3H」に、「Whom」【誰に=対象】が入りました。広報戦略を打つ対象、あるいは広報エリア、といったマーケティングにおける非常に重要な要素です。

広告戦略にはここまで用意したい「6W3H」

When 【いつ】
Where 【どこで】
Who 【誰が】
What 【何を】
Whom 【誰に】
Why 【なぜ】
How 【どのように 】
How many 【どのくらい 】
How much 【いくら  】

前述までの全てを統合したものです。状況によっては別の項目に含まれていたものを独立させたような要素もあるかもしれません。あえてそうしたということは、ちゃんと分けてはっきりさせたい要素である、ということです。

参考/「2W1H」「1W1H」「2W」「1W」「1H」

What 【何を】
Why 【なぜ】
How 【どのように 】

広報戦略と言うよりも広報戦術、一つの手法ですが、参考までに。これらはキャッチコーピーや標語などを作る際にも使われるテクニックです。【何を】【なぜ】で状況や理由を定義し、【どのように】で対策や方向性、注意喚起、意見に落とし込みます。さらにここから一つないし二つの項目を外していきます。要素が少ないため、コンパクトで覚えやすい表現にもなります。ただし、短いだけに行間や裏側を読ませる仕掛けを含める工夫も必要です。省略された言葉を聞き手読み手が思惑通りに想像してくれることも大切です。
[例]「マッチ 一本 火事の元」「CDを 通勤時間に 聞き流すだけで」「飲んだら 乗るな」「ペンキ塗り立て」

これも参考までに……モトローラ式「6W」

Why 【なぜ】
Why 【なぜ】
Why 【なぜ】
Why 【なぜ】
Why 【なぜ】
Why 【なぜ】

アメリカのIT系企業モトローラ社は数年前に分社化されてしまいましたが、当時社員たちに「6つの【なぜ】」を追求させた、というお話です。
不具合や問題、クレームが発生したとき、「【なぜ】?」という問いを、最低6回は繰り返せ、そうすれば道は開ける、というものです。最初の【なぜ】に答えたら、その答えの中にあった自由に対しての【なぜ】を追求します。2つ目の【なぜ】に答えが出たら続いて3つ目、4つ目、と最低6回掘り下げていくことで、根本的な原因を究明できる、というものだそうです。

これもまた参考までに……トヨタ式「5W1H」

Why 【なぜ】
Why 【なぜ】
Why 【なぜ】
Why 【なぜ】
Why 【なぜ】
How 【どのように】

考え方はモトローラ社のものと同じでしょう。深く掘り下げた上で、ではどうするか(How)、を考えなさい、というものです。「見える化」という言葉もトヨタから生まれたものの見方考え方ですが、5回の【なぜ】で原因を深く掘り下げた上で対処方法を考えることが習慣化していれば、物事を「見える化」していく能力も自ずと磨かれていくことでしょうね。